Diversity推進の話の中で、特に重要なInclusion(受容性)の概念

最近、喩え話として「転校生」の話をしています。

自分が転校の経験がある、あるいは、転校生の往来が多いと、転校生にも優しくできる。(帰国子女というだけでいじめられていた時代もありました! )

同様に、ビジネスパーソンも自身の転職や異動の経験でアウェイ感
がわかる人、あるいは流動性の高い組織、では自ずとマレビト(違う種類の人)へのInclusiveness (受容性)を持てるというものです。

私は女性の活躍推進の議論で「前倒しのキャリア開発による小さな実績と自己肯定感の蓄積」を提唱しています。その際、上司や同僚、そして本人も、このアウェイ感を経験したことがあるか、違うものを受け入れられる度量があるか、ということが、多様性推進、多様性の受容できる組織設計上、非常に重要だな、と思っています。

代表プロフィール

2005011ProNova岡島悦子ver2.jpg

岡島悦子(おかじまえつこ)

プロノバ 代表取締社長/
ユーグレナ 取締役CHRO

経営チーム強化コンサルタント、ヘッドハンター、リーダー育成のプロ。
「日本に"経営のプロ"を増やす」ことをミッションに、経営のプロが育つ機会(場)を創出し続けている。

最新トラックバック一覧